【鉄コレ】国鉄ED14をNゲージ走行可能にする(前編)

鉄道コレクションから「国鉄ED14 」が発売されました。ED14は小型の旧型電気機関車で、現在は近江鉄道の彦根駅に併設された近江鉄道ミュージアムに静態保存されています。もちろん、そのままコレクションに加えても楽しいモデルですが、今回はED14の発売に合わせて新発売された新型動力ユニットの組み込み方を始めての人にもわかるように全2回に渡ってご紹介します。

鉄コレ国鉄ED14です。手すりと車番プレートは別途取り付ける必要があります。プラスチックパーツはかなり繊細なのでよく切れるニッパーを用いて慎重に作業しましょう。


真横から見たところです。デッキの手すりと本体の車番プレートは取り付け済みです。車輪はグレーのプラスチック製ですが、ホイールの部分がモールドで表現されており実感的です。


展示用のダミーレールに載せたところです。飾る分にはよい出来だと思います。


手すりパーツとオプションのスノープロウです。かなり細いですね。車番プレートを取り付けてから本体デッキに設置するとよいでしょう。

本体の中身を確認したので、今度はNゲージ動力化を行います。鉄コレには純正の「動力ユニット TM-ED02」がありますので、こちらを用意します。また、 TOMIXのPS14型パンタグラフ「0211」 もディティールアップ用に準備しました。

鉄コレED14を動力化するには別売りの「動力ユニットTM-ED02」が必要です。また、TOMIXのPS14型パンタグラフ「0211」を用意します。


まず、ED14の本体側面を慎重にピンセットやつめ先で開き、箱型車体と足回りを分離します。手すりは改造後につけたほうがいいかもしれませんが、今回はこのまま作業します。


箱型車体を裏返し、プラスチックのパンタグラフを固定している2つのピンを、先の細いピンセットなどで押すと取り外せます。


TOMIXのPS14型(型番:0211)です。鉄コレの折りたためないパンタグラフに比べると金属が用いられ繊細です。


TOMIXのパンタを取り付けました。位置を合わせて軽く押し込めばパチリとはまります。この辺はさすがに相性がいいですね。


次に鉄コレ動力ユニット「TM-ED02」を用意します。側面に取り付ける台車枠とアーノルドカプラーユニット、カプラー位置を調整するためのスペーサーが付属します。


鉄コレ動力ユニット「TM-ED02」とBトレ機関車に用いられることが多いKATO製のポケットライン動力(11-103)の比較です。やはり4軸の鉄コレ動力は車輪サイズも8.2ミリと大きめで迫力があります。

だいぶ長くなってしまったので、続きは後編で紹介します!


次の記事/前の記事
← 以前の記事
【Bトレイン】時代を超えたレトロフューチャー千代田線6000系
→ 新しい記事
【鉄コレ】国鉄ED14をNゲージ走行可能にする(後編)
関連記事
Read More

【Bトレイン】小田急テクノインスペクターを自作!その2

Read More

【グリーンマックス】小田急3000形7次車

カテゴリ一覧
モバイルバージョンを終了